原神

【原神】キャラクターの性能を紹介しつつ筆者が語る!【ニィロウ編】

RINTA
RINTA

各項目にて筆者が語っていきます!
よろしくお願いします!

プロフィール

名前ニィロウ
CV金元寿子
誕生日12月3日
所属ズバイルシアター
神の目
命の星座睡蓮座
武器片手剣
突破ステータスHP%

ステータス

Lv.80突破前Lv.80突破後Lv.90
基礎HP13,39714,11715,185
基礎攻撃力202213229
基礎防御力643677729
HP%21.6%28.8%28.8%

天賦

通常攻撃

戦闘天賦(通常攻撃)天賦紹介

弦月のダンス
通常攻撃
剣による最大3段の連続攻撃を行う。

重撃
一定のスタミナを消費し、回転切りを1回発動する。

落下攻撃
空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。

ポイント

通常攻撃を使用する場面はほとんど無いため、天賦レベルは1でも問題ありません。

元素スキル

戦闘天賦(元素スキル)天賦紹介

七域のダンス
「ピルエット」状態に入り、ニィロウのHP上限を基準に周囲の敵へ水元素ダメージを与える。
ピルエット状態において、ニィロウの通常攻撃と元素スキルは、それぞれ「剣舞のステップ」と「旋舞のステップ」へと変わり、
与えるダメージが元素付与によって他の元素に変化しない水元素ダメージへと変わる、このダメージは元素スキルダメージと見なされる。

この状態の時、ニィロウの3段目のステップでピルエット状態を解除し、3段目のステップのタイプに応じて、それぞれ下記効果を発動する。
剣舞のステップの場合:水月を一つ発動し、命中した敵に水元素ダメージを与え、ニィロウに祈月状態を付与する。
この状態において、ニィロウの通常攻撃は剣舞のステップへと変わり、最後の一撃で水月を発動する。
旋舞のステップの場合: 空を洗う水輪を一つ発動し、 水元素範囲ダメージを与える。
また、フィールド上の自身のキャラクターと共に移動する天を滌う水環を生成し、中にいる敵に継続的に湿潤状態を付与する。

ピルエット、または祈月状態の時、ニィロウは重撃を行うことができない。上記の状態はニィロウが退場する時に解除される。

ポイント

豊穣開花反応を軸として戦う場合、ニィロウの天賦レベルは一切関係がないのでスキルのレベルも1で大丈夫です。
スキルを使用し、その後もスキルボタンを連打して水環を出せればサポーターとしての働きはOKです!

アタッカーとして戦う場合は、元素スキルが大きなダメージソースになるのでしっかり天賦レベルを上げましょう!
スキル使用後、通常攻撃ボタンを連打すると祈月状態に入り、水元素での攻撃が可能になります。その後も、効果時間中は通常攻撃ボタンで水元素攻撃ができます。アタッカー運用時はこの祈月状態で戦います!
※祈月状態中の攻撃は元素スキルダメージとみなされるので注意しましょう!

元素爆発

戦闘天賦(元素爆発)天賦紹介

浮蓮のダンス・遠夢聆泉
遠夢聆泉のダンスを踊り、遥かなる水の蓮華を展開し、ニィロウのHP上限を基準に水元素範囲ダメージを与える。また、命中した敵に「久遠の惑溺」状態を付与する。
短時間後、久遠の惑溺状態の敵は水元素ダメージを受ける。

ポイント

元素爆発に関しても、通常とスキル同様に開花反応のダメージに関与が無いので、無理して天賦レベルを上げる必要はありません。しかし、かなりの高倍率となっているため、多少はチーム全体のダメージに貢献は出来ます。余裕があれば天賦レベルを上げてみてください!

固有天賦効果

落花廻旋の庭
チーム全員の元素タイプが草元素水元素であり、かつ草元素と水元素のキャラクターが少なくとも一人ずついる時、
ニィロウの七域のダンスの3段目のステップが完了すると、周囲チーム全員に「金盃の豊穣」状態を付与する、継続時間30秒。
金盃の豊穣状態のキャラクターが草元素の攻撃を受けた後、周囲のチーム全員の元素熟知+100、継続時間10秒。
また、開花反応を起こした時、草原核の代わりに「豊穣の核」が生成される。
草原核に比べ、豊穣の核は生成された直後に迸り、より大きな影響範囲を持つ。
豊穣の核は超開花反応と烈開花反応を起こすことができず、草原核と上限数を共有する。豊穣の核の攻撃は、開花反応による草原核の攻撃と見なされる。
チーム内キャラクターの元素タイプが固有天賦の条件を満たさない場合、既存の金盃の豊穣効果はクリアされる。
突破段階「1」で解放

軽やかに舞う永世の夢
ニィロウのHP上限が30000を超えているとき、その上限が1000超えるごとに「金盃の豊穣」状態のキャラクターが起こした豊穣の核によるダメージ+9%。
この方法でアップできる豊穣の核のダメージは最大400%までとなる。
突破段階「4」で解放

白き玉蓮の盃
冒険系料理を完璧調理した時、12%の確率で料理を2倍獲得する。

ポイント

豊穣開花を起こすには草・水元素だけで編成を組み、「落花廻旋の庭」を発動させる必要があるので注意です!

軽やかに舞う永世の夢」の天賦があるため、基本的にニィロウはHPをたくさん盛ってあげましょう。この効果を最大にするにはHPを74,444にする必要があります。武器効果がHP以外だとこれを達成するのはかなり厳しいです。

命の星座


第1重
却月の舞踊
七域のダンスは、以下の強化効果を獲得する。
・水月によるダメージ+65%。
・天を滌う水環の継続時間+6秒。

第2重
星天の花雨
「金盃の豊穣」状態のキャラクターが敵に水元素ダメージを与えた後、その敵の水元素耐性-35%、継続時間10秒。
開花反応を起こして敵にダメージを与えた後、その敵の草元素耐性-35%、継続時間10秒。
固有天賦「落花廻旋の庭」を開放する必要がある。

第3重
朝影の蓮歩
浮蓮のダンス・遠夢聆泉のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。

第4重
清漣の音節
七域のダンスのピルエット状態の3段目のステップが敵に命中すると、ニィロウの元素エネルギーが15回復する。
同時に浮蓮のダンス・遠夢聆泉によるダメージ+50%、継続時間8秒。

第5重
旋舞の流光
七域のダンスのスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。

第6重
霜絶の弦歌
HP上限1000ごとにニィロウの会心率+0.6%、会心ダメージ+1.2%。
この方式でアップできる会心率は最大30%、会心ダメージは最大60%となる。

ポイント

第1重 却月の舞踊
水月とは剣舞のステップの最終段のことです。ダメージバフが不足しているニィロウにはありがたい効果です!そして、水環の継続時間も伸て元素スキルのクールタイムと同じになるので、常に水環を出すことが出来るようになります!

第2重 星天の花雨
この効果は「落花回旋の庭」が発動していないと意味が無いため、編成を水・草元素で縛る必要があります。草元素だけでなく水元素の耐性も下げられるので、フリーナや夜蘭と組んだ時にサブアタッカーのダメージをより強くできるため、かなり優秀な効果です。他のキャラクターと同様に、ニィロウも開花サポーターとして使うのであれば2凸止めのコスパが良いです!

第4重 清漣の音節
この効果のおかげで、高威力の元素爆発が回りやすくなります。加えて、ダメージバフも貰えるためより高い火力を叩き出すことが出来ます。しかし、継続時間が短いため使うタイミングには注意が必要です!

第6重 霜絶の弦歌
会心率と会心ダメージを最大値にするためにはHPが50000必要です。ここまで凸を進めている方は餅武器である聖顕の鍵を持っていると思うので、自然とHPは50000を超えているはずです。盤岩結緑のような会心率武器を持っていると、会心率が溢れてしまうことがあるので注意が必要です。HPを盛るだけでスコア120に相当する会心率ダメを貰えるので、完凸に相応しい効果となっています。完凸しているかどうかでアタッカー運用に大きな差が生まれるため、私のようにニィロウが大好きだ!という方は是非とも完凸を目指してみてください!

ビルド

武器

豊穣開花(サポーター)用

武器性能

聖顕の鍵
サブステータス:HP%
HP+20/25/30/35/40%。元素スキルが敵に命中すると、継続時間20秒の「壮大な詩篇」効果が発動する。「壮大な詩篇」:装備したキャラクターのHP上限の0.12/0.15/0.18/0.21/0.24%を基準に元素熟知がアップする、この効果は0.3秒ごとに1回のみ発動でき、最大3層まで重ね掛け可能。3層まで重ねた時、または3層の継続時間がリセットされた時、装備したキャラクターのHP上限の0.2/0.25/0.3/0.35/0.4%を基準に、周囲にいるチーム全員の元素熟知がアップする、継続時間20秒。

船渠剣
サブステータス:HP%
治療効果を受ける、または治療効果を与える時、強靭マークが1枚付与される。継続時間30秒、最大3枚まで。元素スキル、または元素爆発を発動する時、すべての強靭マークを消費し、継続時間10秒の「奮起」効果を獲得する。消費した強靭マーク1枚につき、元素熟知+40/50/60/70/80、さらに「奮起」効果を獲得した2秒後、消費した強靭マーク1枚につき、装備者の元素エネルギーを2/2.5/3/3.5/4ポイント回復する。「奮起」効果は15秒に1回のみ発動可能。キャラクターが待機中でも強靭マークを獲得できる。

磐岩結緑
サブステータス:会心率
HP+20/25/30/35/40%。また、キャラクターのHP上限の1.2/1.5/1.8/2.1/2.4%分、攻撃力がアップする。

サイフォスの月明かり
サブステータス:元素熟知
10秒ごとに、下記の効果が発動する。装備したキャラクターの元素熟知の数値が1につき、該当キャラクターの元素チャージ効率+0.036/0.045/0.054/0.063/0.072%、アップする元素チャージ効率の30%を基準に、周囲にいるチーム内の他キャラクターの元素チャージ効率がアップする、継続時間12秒。複数の同じ武器によるこの効果は重ねることができる。キャラクターが待機中でも発動できる。

鉄蜂の刺し
サブステータス:元素熟知
元素ダメージを与えた後の6秒間、キャラクターの与えるダメージ+6/7.5/9/10.5/12%、最大2重まで。1秒毎に1回のみ発動可能。

アタッカー用

武器性能

静水流転の輝き
サブステータス:HP%
装備者の現在HPが増減する時、元素スキルのダメージ+8/10/12/14/16%、継続時間6秒、最大3層まで重ね掛けでき、0.2秒毎に1回のみ発動可能。チーム内にいる他のキャラクターの現在HPが増減する時、装備者のHP上限+14/17.5/21/24.5/28%、継続時間6秒、最大2層まで重ね掛けでき、0.2秒毎に1回のみ発動可能。装備したキャラクターが待機している場合にも効果を発動できる。

盤岩結緑
サブステータス:会心率
HP+20/25/30/35/40%。また、キャラクターのHP上限の1.2/1.5/1.8/2.1/2.4%分、攻撃力がアップする。

有楽御簾切
サブステータス:会心ダメージ
通常攻撃ダメージ+16/20/24/28/32%、元素スキルダメージ+24/30/36/42/48%。付近にいるチーム内キャラクターがフィールド上で岩元素ダメージを与えた後、上記ダメージアップ効果が元の100%分アップ、継続時間15秒。また、装備者の防御力+20/25/30/35/40%。

聖顕の鍵
サブステータス:HP%
HP+20/25/30/35/40%。元素スキルが敵に命中すると、継続時間20秒の「壮大な詩篇」効果が発動する。「壮大な詩篇」:装備したキャラクターのHP上限の0.12/0.15/0.18/0.21/0.24%を基準に元素熟知がアップする、この効果は0.3秒ごとに1回のみ発動でき、最大3層まで重ね掛け可能。3層まで重ねた時、または3層の継続時間がリセットされた時、装備したキャラクターのHP上限の0.2/0.25/0.3/0.35/0.4%を基準に、周囲にいるチーム全員の元素熟知がアップする、継続時間20秒。

狼牙
サブステータス:会心率
元素スキルと元素爆発のダメージ+16/20/24/28/32%。元素スキルが敵に命中した時、元素スキルの会心率+2/2.5/3/3.5/4%。元素爆発が敵に命中した時、元素爆発の会心率+2/2.5/3/3.5/4%。上記二つの効果はそれぞれ、継続時間10秒、最大4層まで重ね掛け可能、0.1秒毎に1回のみ発動できる。

腐植の剣
サブステータス:元素チャージ効率
元素スキルのダメージ+16/20/24/28/32%、元素スキルの会心率+6/7.5/9/10.5/12%。

祭礼の剣
サブステータス:元素チャージ効率
元素スキルが敵にダメージを与えた時、40/50/60/70/80%の確率で該当スキルのクールタイムをリセットする。30/26/22/19/16秒毎に1回のみ発動可能。

ポイント

まずは恒例の1凸or餅武器問題について。ニィロウに関しては餅武器である聖顕の鍵を引く方が優先だと思います。この武器はスキルを3回当てるだけで、味方に装備者のHPに応じて元素熟知を配れるため割と汎用性が高く、HP片手剣が少ないということもあり、かなり重宝されています。アタッカー運用に関しても自身の熟知がバフできるため、ニィロウで蒸発を起こした時のダメージはかなり高いです。そのため、どちらの運用であっても最適解は聖顕の鍵になると私は思います。

祭礼の剣は、剣舞のステップを常に維持したり、水環と剣舞を同時に展開出来たりと面白い使い方ができるようになります。ニィロウを常時メインアタッカーで運用したい方は是非使ってみてください!

聖遺物

豊穣開花(サポーター)用

生の花死の羽時の砂空の杯理の冠
メイン効果HP(固定値)攻撃力(固定値)HP%HP%HP%
サブ効果HP%>元素熟知=HP実数値>元素チャージ効率

千岩牢固
2セット:HP+20%
大地を流浪する楽団

楽園の絶花

花海甘露の光

金メッキの夢
2セット:元素熟知+80

アタッカー用

生の花死の羽時の砂空の杯理の冠
メイン効果HP(固定値)攻撃力(固定値)HP%水元素ダメージ会心系
サブ効果会心系>HP%>元素チャージ効率

千岩牢固
2セット:HP+20%
沈淪の心
2セット:水元素ダメージ+15%

花海甘露の光

水仙の夢

ポイント

開花サポーター運用の場合は、元素熟知を伸ばした方が豊穣開花のダメージが高くなりそうですが、「軽やかに舞う永世の夢」の効果によりHPを盛った方がダメージは高くなります。そのため、メインOPはもちろんHP%、サブOPもHP%を意識して聖遺物を選びましょう。

アタッカー運用は、ダメージバフが不足しているということで、杯は水元素ダメージ、冠は会心系を選びましょう。聖遺物のセットに関しては、上記の中からどの組み合わせを選んでも差は無いので、厳選が進んでいるものを装備させましょう。理想を言えば、花海甘露4セットが一番強くなりますが、ダメージを受けるとスキルと爆発のバフが貰えるという効果なので、シトラリのようなシールドキャラを採用していると発動しないため注意が必要です。

相性の良いキャラクター

豊穣開花(サポーター)用解説

ナヒーダ
スキルによってオフフィールドで草元素の付着、元素爆発により味方全員の元素熟知を上げることができるサポーター。
元素爆発は編成内の最も元素熟知が高いキャラを参照するため、他に元素熟知を盛っているキャラがいる場合は、アタッカービルド(草杯会心冠)にすることも可能。
凸を進めると開花反応で会心を発生させることもできるので、所持していたら積極的に組ませたいキャラクターである。

白朮
綺良々はシールド、白朮はシールドと回復を併せ持つサポーター。開花反応は敵だけでなく自分自身もダメージを受けてしまうため、シールドやヒールキャラがいると事故が防げる。
オフフィールドからの草付着(綺良々は4凸効果)が可能なため、裏から「深林の記憶」の効果を発動させることが出来る。白朮は元素爆発により開花反応のバフを行うこともできるため、ナヒーダ同様、所持していたら積極的に組ませたいキャラクターである。

綺良々

主人公
(草元素)
元素爆発により草元素攻撃フィールドの生成を行えるサポーター兼サブアタッカー。
入手が容易であり使い方も簡単であるため、ナヒーダや白朮のような星5キャラクターがいない場合に役に立つ。主人公は「サイフォスの月明り」、コレイは「終焉を嘆く詩」といった優秀なサポート武器を持てるのも魅力のひとつ。

コレイ

ヨォーヨ
元素スキルと元素爆発でお手軽に回復が行えるヒーラー。
草元素の付着も行えるため割と優秀。元素爆発発動時は動き回る必要があるが、ニィロウの水環によりその間も開花反応を起こすことが出来る。

珊瑚宮心海
元素スキルと元素爆発で回復を行えるヒーラー。
心海はスキルにより高頻度の水付着が可能であり、元素爆発発動時は、全体回復を行いながら時限アタッカーとなれる。バーバラは配布キャラなので星5キャラクターがいない場合に採用しやすい。

バーバラ

夜蘭
オフフィールドからの高い水元素付着を行えるサブアタッカー。
行秋は「雨すだれの剣」により、ダメージ軽減(開花反応のダメージは軽減できないため注意)と中断耐性の強化ができる。
夜蘭は元素爆発で味方にダメージバフを配れるが、開花反応には乗らないため注意。「終焉を嘆く詩」を持たせられるので、武器によるサポートも可能。

行秋
アタッカー用解説

シロネン
スキルによる耐性ダウン、「灰燼の都に立つ英雄の絵巻」によるダメージバフ、そして元素爆発による回復を行える優秀なサポーター。
このキャラクター1人で出来ることが多すぎるため、編成に迷ったらシロネンを採用しておけば間違いない(草元素のサポートは出来ないため注意)。2凸により水元素キャラクターのHP上限を上げることができ、攻撃のほとんどがHP参照であるニィロウと非常に相性が良い。

シトラリ
スキルによるシールドと水元素耐性ダウン、そして「灰燼の都に立つ英雄の絵巻」によるダメージバフを行える優秀なサポーター。
耐性の減少は凍結反応を起こさないと行えないが、勝手に反応が起こるため意識する必要はほとんど無い。1凸でシトラリの熟知を参照した全攻撃へのバフ、2凸でさらに耐性を下げることが出来る。水アタッカーをサポートする場合、シロネン同様、迷ったら採用すれば間違いはない。

フリーナ
HPの増減によってチーム全体にダメージバフを配れるサポーター兼サブアタッカー。
フリーナを採用することで、ニィロウにファントムハンターを装備させることが可能になる。このキャラクターはスキルで味方のHPを減らすため、別でヒーラーを採用する必要がある。フリーナのスキルによるサロンメンバーの火力が高すぎるため、ニィロウよりも火力が出ることが多々ある。

モナ
元素爆発でダメージバフを配ることが出来るサポーター。
法器キャラクターであるため、「金箔・試作」を持たせてヒーラーの役割も果たすことができる。
ニィロウに不足しがちなダメージバフを元素爆発で配れるため相性が良い。

万葉
「翠緑の影」による耐性ダウン、固有天賦によるダメージバフを配ることができるサポーター。
これら効果を発動させるためには水元素の拡散が必要である。そのため、ニィロウの他にもう1人水の付着を行えるキャラクターが必須となる。

エスコフィエ
編成するキャラクターを氷・水元素に限定することで、敵の氷・水耐性を大幅にダウンさせるサポーター兼ヒーラー兼サブアタッカー。
元素爆発により全体回復も行えるためヒーラーとしてもかなり優秀。編成を縛る必要があるため編成には注意。

マーヴィカ
オフフィールドから炎付着を行えるサブアタッカー。
ニィロウで蒸発反応を起こす時に採用される。マーヴィカは1人だと、炎の付着が間に合わないこともあるため使い方はかなり難しい。

香菱

夜蘭
オフフィールドから攻撃を行えるサブアタッカー。
ニィロウをメインアタッカーとする編成では、開花反応で活きなかった行秋のダメージ軽減や、夜蘭のダメージバフが存分に発揮される。水共鳴によりHP上限を上げることもできる。

行秋

ポイント

豊穣開花を起こす編成は、草・水元素のキャラクターであれば最早誰でもいいと言っていいレベルです。しかし、深林の記憶4セットだけは絶対に誰かに持たせてあげてください。開花による自傷は馬鹿にできないダメージなので、ヒーラーを編成することもお忘れなく!

アタッカー運用の場合、蒸発を起こせればそれが一番良いですが、中々安定化を図るのが難しいです。そのため、シロネンとシトラリを採用した水元素耐性を大幅に下げて戦う編成の方が楽で強いです。水共鳴も発動させるために、ニィロウの他にもう一人水キャラを入れるため、そのキャラクターの火力もこの編成だと強くなります。

これにてニィロウに関する解説は以上となります。実装された当時の深境螺旋が豊穣開花接待だったこともあり、螺旋の攻略に苦戦していたけれど、ニィロウのおかげでクリアできたという声も多かったことを覚えています。豊穣開花は本当に楽で強い元素反応です。単体の敵には中々刺さりませんが、集団戦は豊穣開花の独壇場と言っても過言ではありません。最近は開花を活かせる場面がほとんどない環境ですが、ニィロウが好きという方は復刻の際に引いてあげてください!

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

筆者が好き勝手語る場(クリックで開けます)

筆者の語り

私はニィロウが原神のキャラクターのなかで一番好きです。スメールが実装された当時、ニィロウに一目惚れして初めてキャラと武器を完凸させました。そこからずっと水元素が使える所ではアタッカーニィロウを使っています。

そんな私が客観的に見て今、ニィロウを引くべきなのか正直に言います。ニィロウを今引く必要はありません。上でも話しましたが、集団戦が得意な豊穣開花が一切今の環境で機能していないからです。最近の螺旋は、基本的にどの間でも単体のボスが登場しています。Ver.5.7で実装された幽境の激戦も単体のボスをどれだけ早く倒せるかというものなので、基本的に豊穣開花は使えません。ですから、今更ニィロウを引いて豊穣開花を使う必要が無いのです。

アタッカー運用の場合はどうでしょう。ニィロウ実装から約1年後。フォンテーヌ序盤にてヌヴィレットが実装され、彼が全てを破壊しています。そのため、両方完凸していて聖遺物の厳選もかなり進んでいる私のニィロウでさせ、無凸餅ヌヴィレットにはギリギリ勝てるかどうかのレベルだと思います。もう一度言います、ニィロウは今引くべきではありません。Ver.6もそろそろ始まりますからね。もっとインフレが進んだキャラクターが実装されるでしょう。そちらを引きましょう。

ニィロウのモチーフ武器である聖顕の鍵は、今でも代わりがきかないサポート武器の1つです。私もダメチャレの際はよくお世話になっています。HP片手剣も星4の船渠剣と聖顕の鍵の二つしかありませんのでかなり貴重です。もし余裕があれば武器だけでも引いておくと良いかもしれません。今まではニィロウに聖顕の鍵を持たせると、武器とニィロウの衣装のミスマッチ具合が凄まじかったですが、武器スキンの登場により聖顕の鍵の見た目から解放されました。これは本当に嬉しく思います。mihoyo様、ありがとうございます。

さて、長々と語ってきましたが、私が伝えたかった事はただ一つ。ニィロウはとにかく可愛いということです。これだけは覚えておいてください。大事な事なのでもう一度言います。ニィロウはとにかく可愛いです。

-原神